2月の回覧板です
能登半島地震からひと月、ニュースを見るたびに町内会としては何ができるか、と 考えています。町内会館は市で決められた避難所ではないですが 「災害時における避難所開設に 関する覚書」を藻岩地区町内会連合会と締結しており、便宜 […]
明けましておめでとうございます。 昨年末はお花の講習会や餅つき大会、また子ども会、子育てサロンのクリスマス会など、さまざまなイベントが開催され、ここ北ノ沢第三町内会館にたくさんの笑顔が広がりました。多くの方に準備段階から
12月27日、お正月のお花講習会(講師:椿美恵子さん)が北ノ沢第三町内会で開催されました。コロナ禍もあり4年ぶりの実施です。年の瀬も押し迫ってはいましたが、参加者が45名と盛況な催しとなりました。
12月23日、北ノ沢第三町内会館にて、福祉部・和朗会・子供会共催のもと年末餅つき大会が実施されました。子ども会からは23名が参加。保護者や町内会員を含め61名が会館内に集いました。餅つきは初めてという方が多く、子どもも大
豊かで楽しい生活環境実現には、皆様のご協力が必要です。来年は、執行役員の改選期です。現在、これから役員を担っていただく方を選出するためのルールづくりの話し合いを行っています。多くの方のご理解とご協力をお願いします。 来年
11月23日にスマホ教室、第2弾が開催されました。今回は、家族でよく使われているLINEについて、その利用法や設定について詳細を学びました。(参加者10名)参加した各自の機種にあわせたマンツーマン方式も取り入れたこの講習
藻岩北小学校の学習発表会のお知らせ、恒例となった藻岩中学校と東海大学札幌キャンパスの吹奏楽部による演奏会「もいわスマイルコンサート」のお知らせ、さらに早稲田大学研修科在学中の鈴木翔太朗さんからの「アンケートのお願い」など
スマホが登場して今年で15年経ちました。若い方に限らず高齢者での利用も増えています。スマホは携帯電話(ガラケー)と異なり、さまざまなサービスを得ることができます。国も積極的にスマホの活用を促しています。例えば防災情報や交
先日の「11月回覧板」にて誤りがありました。お詫びして訂正します。 ×日時 12月27日 火曜日とあるのは間違いで、正しくは〇日時 12月27日 水曜日 です。